こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、受験や進学に関する情報および人生に付加価値を与えるような情報を、「受験・+More」というカテゴリーの記事でご紹介しています。
大学入試では、「傾斜配点」という要注意の仕組みがあります。
実際の具体例を交えながらご紹介します。
傾斜配点とは?
傾斜配点とは、大学によってセンター試験の特定教科の配点を高くしたり・低くしたりすることです。
一般的な、大学入試センター試験の配点は以下の通りです。
①理系

科目 | 配点 |
数学 | 200 |
国語 | 200 |
英語 | 200 |
理科 | 200 |
社会 | 100 |
合計 | 900 |
②文系

科目 | 配点 |
数学 | 200 |
国語 | 200 |
英語 | 200 |
理科 | 100 |
社会 | 200 |
合計 | 900 |
また、国公立大学ではセンター試験のあとに「2次試験」が実施される大学が多いです。
2次試験で実施される主な科目は、以下の通りです。
【理系】
数学、英語、理科
【文系】
数学、社会、国語、英語
このことから、受験生は以下のように考える傾向にあります。
理系だから、2次試験で必要な数学・英語・理科をしっかり勉強して、国語・社会は最低限で良いな。
文系だから、2次試験で使わない理科はそこまで勉強しなくても良いな。
しかし、大学の中には、上記のような「偏った受験生」ではなく、「幅広い分野の知識を習得した受験生」を獲得したがっている大学もあります。
そのような大学では、傾斜配点が実施されるのです。
傾斜配点を実施している大学
実際に、傾斜配点を実施している大学を4つご紹介します。
大阪大学工学部
1つ目にご紹介するのは、大阪大学工学部です。


科目 | センター | 2次 |
数学 | 50 | 250 |
英語 | 50 | 150 |
国語 | 150 | ー |
理科 | 50 | 250 |
社会 | 50 | ー |
合計 | 350 | 650 |
関西地域の旧帝大である大阪大学工学部では、2次試験を実施しない「国語・社会」のセンター試験の配点が大きめに設定されています。
そのため、2次試験で不要だからといって対策を怠ると、センター試験で思うような得点を取れずに出願が厳しくなる可能性があります。
具体例を見てみましょう。
【Aさん】
理系科目は得意だが、センター試験の文系科目が苦手。
【Bさん】
理系だが、センター試験の文系科目が得意。
傾斜前の点数

科目 | Aさん | Bさん |
数学 | 177 | 161 |
英語 | 165 | 158 |
国語 | 136 | 159 |
理科 | 163 | 148 |
社会 | 73 | 84 |
合計 | 714 | 710 |
このように、傾斜前の900点満点ではAさんのほうがBさんよりも高い点数を取れたとします。
しかし、大阪大学工学部の傾斜配点に換算すると、状況が変わってきます。
傾斜後の点数

科目 | Aさん | Bさん |
数学 | 44.25 | 40.25 |
英語 | 41.25 | 39.5 |
国語 | 102 | 119.25 |
理科 | 40.75 | 37 |
社会 | 36.5 | 42 |
合計 | 264.75 | 278 |
傾斜配点に換算すると、Bさんのほうがセンター試験でアドバンテージを得られる結果となりました。
そのため、Bさんはある程度気持ちに余裕をもって2次試験に臨むことができます。
一方、Aさんは理系科目が得意のため、2次試験で挽回することはできますが、センター試験の判定に不安が残ってしまいます。
このように、2次試験で不要だからといって文系科目の対策を怠ると、センター試験で思うような得点を取れずに出願が厳しくなる可能性があるため、しっかりと勉強しましょう。
北海道大学総合入試理系(数学重点)
2つ目にご紹介するのは、北海道大学総合入試理系(数学重点)です。


科目 | センター | 2次 |
数学 | 60 | 200 |
英語 | 60 | 150 |
国語 | 80 | ー |
理科 | 60 | 100 |
社会 | 40 | ー |
合計 | 300 | 450 |
旧帝大の一角であり、独特な入試制度で全国から志願者を集める北海道大学総合入試理系(数学重点)でも、2次試験を実施しない「国語・社会」のセンター試験の配点が大きめに設定されています。
具体例を見てみましょう。

科目 | センター | 2次 |
数学 | 49.2 | 128 |
英語 | 47.4 | 101.5 |
国語 | 65.6 | ー |
理科 | 42.6 | 44 |
社会 | 30.4 | ー |
合計 | 235.2 | 273.5 |
こちらの事例では、センター試験と2次試験における理科の得点は2科目で86.6点でした。
つまり、理科1科目あたりの得点は43.3点のため、センター試験の国語(65.6点)は理科1科目よりも総合点に占める割合が高いことになります。

神戸大学農学部
3つ目にご紹介するのは、神戸大学農学部です。


科目 | センター | 2次 |
数学 | 50 | 150 |
英語 | 50 | 150 |
国語 | 150 | ー |
理科 | 100 | 150 |
社会 | 50 | ー |
合計 | 400 | 450 |
神戸大学農学部では、センター試験における「理科・国語」の配点が大きく設定されています。
具体例を見てみましょう。
【Cさん】
理系で数学と英語が得意だが、理科や国語はやや苦手。
【Dさん】
数学や英語は人並みだが、理科や国語を得意としている。
傾斜前の点数

科目 | Cさん | Dさん |
数学 | 174 | 153 |
英語 | 171 | 160 |
国語 | 135 | 158 |
理科 | 152 | 167 |
社会 | 76 | 80 |
合計 | 708 | 718 |
傾斜前の900点満点では、2人の得点差は10点です。
傾斜後の点数

科目 | Cさん | Dさん |
数学 | 43.5 | 38.25 |
英語 | 42.75 | 40 |
国語 | 101.25 | 118.5 |
理科 | 76 | 83.5 |
社会 | 38 | 40 |
合計 | 301.5 | 320.25 |
傾斜配点に換算すると、2人の差はおよそ20点にまで広がってしまいました。
農学部では、生物学など理科に関連する学問分野の専攻が多いことから、大学側が「理科の基礎知識をしっかり学習した学生が欲しい。」と考えているのでしょう。
東北大学医学部医学科
4つ目にご紹介するのは、東北大学医学部医学科です。


数学 | 50 | 250 |
英語 | 50 | 250 |
国語 | 50 | ー |
理科 | 50 | 250 |
社会 | 50 | ー |
面接 | ー | 200 |
合計 | 250 | 950 |
東北大学医学部医学科では、センター試験の配点が250点満点となっており、総合点における割合が約20%となっています。
具体例を見てみましょう。
【Eさん】
センター試験で思うように得点できず、得点率は81.6%。
【Fさん】
センター試験では85%の得点率で、自身の目標をクリア。
傾斜前の点数

科目 | Eさん | Fさん |
数学 | 173 | 179 |
英語 | 170 | 182 |
国語 | 149 | 163 |
理科 | 165 | 158 |
社会 | 78 | 83 |
合計 | 735 | 765 |
傾斜前の900点満点では、2人の得点差は30点もの開きがあります。
30点といえば、2次試験では問題1つほどのボリュームを占める大きな点数ですよね。
傾斜後の点数

科目 | Eさん | Fさん |
数学 | 43.25 | 44.75 |
英語 | 42.5 | 45.5 |
国語 | 37.25 | 40.75 |
理科 | 41.25 | 39.5 |
社会 | 39 | 41.5 |
合計 | 203.25 | 212 |
傾斜配点に換算すると、2人の差は10点未満になりました。
この程度の差であれば、2次試験の出来次第で形勢逆転も十分にありえます。
このように、センター試験が圧縮される場合は、思うように得点ができなかったとしても、2次試験次第で逆転合格を狙いやすい傾向にあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、大学入試において要注意の「傾斜配点」という仕組みについて、実際の具体例を交えながらご紹介してきました。
傾斜配点が実施されている具体例を見ると、理系学部であっても「国語・社会」を重視している大学や、2次試験のウェイトが大きい大学などがあることがわかりました。
大学入試で最も大切なことは、「基礎知識の習得」です。
様々な問題を解くための基礎となる土台を築いたうえで、ご自身の志望校や得意・不得意に合わせた戦略の検討が大切になります。