こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、受験や進学に関する情報および人生に付加価値を与えるような情報を、「受験・+More」というカテゴリーの記事でご紹介しています。
本記事では、2021年大学入試における「難関国立大学の高校別合格者数」について見ていきたいと思います。
本記事のランキングは、各高校の最終的な集計結果により今後変わる可能性があります。
対象大学および参考資料
本記事でご紹介する大学は、以下の10大学です。
①東京大学
②京都大学
③北海道大学
④東北大学
⑤名古屋大学
⑥大阪大学
⑦九州大学
⑧一橋大学
⑨東京工業大学
⑩神戸大学
また、本記事でご紹介する合格者数については、以下の情報を参考としています。
本記事では、合格者数が多い高校のみご紹介していますが、サンデー毎日・週刊朝日の2誌では合格者数が1名単位の高校まで詳しく掲載されています。
難関国立大学・高校別合格者数
それでは、各大学の高校別合格者数をご紹介していきます。
東京大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 開成 | 144 |
2 | 灘 | 97 |
3 | 筑波大付駒場 | 89 |
4 | 麻布 | 85 |
5 | 聖光学院 | 79 |
日本の最高学府である東京大学には、開成が144名合格で安定の首位を飾りました。
第2位以降には灘(97名合格)・筑駒(89名合格)など東大に強い有名進学校が続いています。
公立でトップ10入りしたのは都立の名門・日比谷のみで、東京大学の合格者数ランキングに名を連ねる高校は有名私立の中高一貫校が多いです。
京都大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 北野 | 95 |
2 | 洛南 東大寺学園 |
70 |
3 | 西大和学園 | 63 |
4 | 甲陽学院 | 57 |
5 | 天王寺 | 54 |
西の名門・京都大学には大阪の公立では最難関の北野が95名合格という圧巻の実績で首位を飾っています。
2020年は北野と天王寺の大阪公立校がワンツーを飾りましたが、2021年は私立の中高一貫校が優れた実績を残しました。
北海道大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 札幌北 | 117 |
2 | 札幌南 | 95 |
3 | 札幌西 | 67 |
4 | 札幌東 | 62 |
5 | 旭川東 | 41 |
北日本の伝統校である北海道大学では、地元の札幌北が117名合格で首位となっています。
また、近年の北海道大学は道内高校からの合格者数が減少傾向にありますが、トップ5には東西南北など道内進学校がランクインしています。
2021年はコロナ渦で、都道府県を超えた往来の自粛などにより、道内占有率がどのように変化するか注目されていました。
しかし、今年も前期・後期の道内占有率はそれぞれ35%・20%程度となり、前期入試ではここ数年の最低値を記録しました。
道外出身の北大生が道内の女の子と恋愛して、就職時などに破局するのはよくあることです。

東北大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 仙台二 | 96 |
2 | 仙台一 | 70 |
3 | 仙台三 | 56 |
4 | 秋田 | 48 |
5 | 山形東 | 44 |
東北地域の代表校である東北大学は、宮城の仙台二高が96名合格で首位を飾りました。
そのほか、上位は仙台一高など地元のナンバースクールが名を連ねています。
また、盛岡一高や山形東など東北6県の進学校からの合格者数が多い中、東北新幹線やJR常盤線で仙台へのアクセスが便利な県立浦和(埼玉)や宇都宮(栃木)といった関東圏からも多数合格しています。
名古屋大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 刈谷 | 83 |
2 | 一宮 | 77 |
3 | 向陽 | 74 |
4 | 岡崎 | 66 |
5 | 明和 | 61 |
日本企業の代表格「トヨタ自動車」のお膝元である名古屋大学へは、愛知の公立進学校・刈谷が83名合格で最多となっています。
名古屋大学は東海圏の占有率が非常に高く、トップ10の高校を見ると岐阜高校以外はすべて愛知県の進学校が名を連ねています。
大阪大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 茨木 | 79 |
2 | 天王寺 | 63 |
3 | 三国丘 | 56 |
4 | 北野 | 55 |
5 | 膳所 | 50 |
京阪神地域を代表する大阪大学への合格者数は、大阪・茨木が79名合格で昨年に続き第1位となっています。
第2位以降は天王寺(63名)、三国丘(56名)、北野(55名)と、文理学科設置校がトップを独占し、大阪の公立進学校が存在感を増しています。
昨年57名の合格者数で第2位にランクインした、豊中高校(大阪)の2021年の合格者数は34名でした。


九州大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 筑紫丘 | 108 |
2 | 修猷館 | 98 |
3 | 福岡 | 81 |
4 | 大分上野丘 | 72 |
5 | 熊本 | 65 |
地元・九州の受験生にとって憧れであろう九州大学への最多合格者数は、福岡・筑紫丘の108名でした。
次いで、地元の修猷館・福岡のほか、大分上野丘や熊本など九州地域からの合格者数が多いのが九州大学の特徴となっています。
一橋大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 国立 | 22 |
2 | 県立浦和 日比谷 |
19 |
3 | 西 | 17 |
4 | 県立船橋 市川 |
15 |
旧三商大学の一角かつ文系屈指の難関大学である一橋大学へは、地元の国立が22名合格でトップを飾りました。
そのほか、県立浦和や県立船橋など首都圏の進学校が上位にランクインしています。
東京工業大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 浅野 | 22 |
2 | 湘南 | 18 |
3 | 大宮 | 16 |
4 | 横浜翠嵐 | 15 |
理工系の難関大学である東京工業大学へは、神奈川の中高一貫男子校である浅野が22名合格で最多となりました。
浅野のほかは湘南や横浜翠嵐など、一橋大学と同様に首都圏の進学校からの合格が目立ちます。
神戸大学

順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 神戸 | 47 |
2 | 西宮(市立) | 41 |
3 | 茨木 | 40 |
4 | 大阪桐蔭 | 38 |
5 | 豊中 | 37 |
一橋大学と同じく旧三商大学の一角であり、経済・経営学の名門・神戸大学では地元の神戸が47名合格で第1位となっています。
そのほか、茨木・豊中など関西圏の公立進学校からの合格が多い結果となりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、2021年大学入試における「難関国立大学の高校別合格者数」についてご紹介してきました。
2021年は共通テストの導入による浪人生や、コロナ渦での受験で地元志向が強まる傾向にありました。
しかし、蓋を開けてみると各大学が所在する地域の有名進学校が上位にランクインしました。
大学入試は全国区での競争になるため、地元の進学校から同じ地域の難関大学へ進学するだけでなく、新たな世界へ飛び込むチャンスでもあります。
あなたはどの都市で、
オトナになりたいですか?