こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、鉄道・航空などの公共交通や、移動が快適になるサービスに関する情報などを、「旅行・出張」というカテゴリーの記事でご紹介しています。
私は、大学院生だった2017年に、札幌(新千歳空港)を拠点に
その結果、修行を始める前には予想できないくらいに人生が変わり
どのように人生が変わったかをご紹介します。
SFC修行とは?
ご存知の方も多いとは思いますが、SFC修行について簡単にご説明します。
スターアライアンスの優待サービスを享受できる「スーパーフライヤーズカード(SFC)」を発行するために、「ANAのプラチナ会員」以上を目指すこと。
搭乗する際に貯まる「プレミアムポイント(PP)」を年間50,000ポイント以上貯めると、ANAのプラチナ会員になることができる。
SFC修行を解脱すると、以下のような上級会員向けサービスを受けることができます。
・搭乗前にラウンジの利用ができる。(ドリンクや軽食あり)
・保安検査場や搭乗の優先や、預けた手荷物がすぐに出てくる。(GWやお盆などに効果絶大)
・事前に指定できる座席のエリアが増える。(前方など)
・搭乗時のボーナスマイルが増える。
私は2017年に札幌(新千歳空港)を起点にSFC修行を行い、ANAプラチナ会員に到達することができました。
SFC修行を始めたきっかけ
私は2017年3月1日に、2016年にプラチナ会員へ到達した友人に新千歳空港のANAラウンジへ入れてもらう機会がありました。
人生で初めて航空会社のラウンジに入った私は、以下のように大変感動した記憶があります。
無料で雑誌読みながら飲み物飲めるし、美味しいおつまみもある。そして搭乗までの間、何時間でも滞在できる。世の中には、こんな世界があるのか!
そして、その日の機内で友人から「SFC修行」について教えてもらい、2017年にプラチナ会員への到達を決意しました。

SFC修行で乗った路線
実際に、私がSFC修行で乗った路線は以下の通りです。

順位 | 路線 | 回数 |
1 | 札幌(新千歳)-沖縄(那覇) | 8 |
2 | 札幌(新千歳)-新潟 | 5 |
3 | 札幌(新千歳)-大阪(神戸) | 4 |
東京(羽田)-沖縄(那覇) | 4 | |
札幌(新千歳)-静岡 | 4 | |
6 | 札幌(新千歳)-大阪(関西) | 3 |
7 | 沖縄(那覇)-石垣 | 2 |
沖縄(那覇)-大阪(神戸) | 2 | |
宮古-大阪(関西) | 2 | |
10 | 札幌(新千歳)-名古屋(中部) | 1 |
名古屋(中部)-新潟 | 1 | |
札幌(新千歳)-大阪(伊丹) | 1 |
このように、国内最長路線である「札幌(新千歳)-沖縄(那覇)」をはじめ、基本的に札幌(新千歳)を拠点に搭乗していました。
2017年当時、「プレミアム旅割28(現在のANA SUPER VALUE PREMIUM 28)」という運賃が存在し、「札幌(新千歳)-大阪(神戸)もしくは静岡」はPP単価の良い路線でした。
PP単価とは、1プレミアムポイントを貯めるためにいくらかかるのかを示していて、一般的にはPP単価が10を切るとコストパフォーマンスが高いと言われています。
実際の航空券購入時のスクリーンショットがこちらです。

【札幌(新千歳)-大阪(神戸)】:PP単価7.86
・プレミアムポイントは、4,120pp(往復)
・運賃は、32,400円
【札幌(新千歳)-静岡】:PP単価8.40
・プレミアムポイントは、3,760pp(往復)
・運賃は、31,600円
プレミアムクラスなので、食事を楽しみつつ快適に搭乗することができました。

SFCの発行
こうして私は、2017年12月までに50,000PPを貯め、無事にANAのプラチナ会員に到達することができました。
プレミアムポイントの推移は、以下のような感じでした。

しかし、これで私のSFC修行が終わったわけではありません。
最後の壁は、「SFCカード」を発行することです。
どのようにして「SFCカード」を発行したのかを、下記にまとめます。
2017年3月上旬:SFC修行決意、ANA学生カード発行
2017年3月下旬:大学卒業
2017年4月:大学院入学
2017年5月:ANA学生カードが、ANA一般カードに自動切換
2017年12月:ANAプラチナ会員に到達
2018年1月:ANA一般カードをSFCに切替
ANA学生カードでは、SFCに切替をすることができません。
そのため、ANA一般カードにしてからSFCの切替申請をする必要があります。
私はSFCの切替申請当時大学院生だったので、本来ANA学生カードを持っているはずです。
しかし、カード会社には大学院に通っている旨を伝えていなかったので、2017年5月(大学卒業後2ヶ月後)にANA一般カードを手に入れることができました。
SFC修行を通じた人生の変化
最後に、SFC修行を通じて「人生がどのように変化していったか」を3つご紹介します。
北海道での就職を辞めて、恋人と別れた
1つ目の変化は、「北海道での就職を辞めて、恋人と別れた」です。
SFC修行以前は、大学卒業後は札幌の会社に就職することを考えていました。
当時は北海道の女性と交際していたことから、そのまま北海道で人生を過ごしていくのかなとも想像していました。
しかし、SFC修行を通じて世界が広がった結果、以下のような気持ちが生まれました。
このまま北海道で一生を終える人生は、
もったいないな。
しかし、当時の恋人は生まれも育ちも北海道で、就職後の人生も北海道から出るつもりはありませんでした。
こうして私は、その恋人と別れることになりました。
国際線に乗るようになった
2つ目の変化は、「国際線に乗るようになった」です。
2017年のSFC修行は、国内線のみで解脱まで到達しましたが、国内線のラウンジなどはサービスがたかが知れています。

せっかくなら、国際線のラウンジでSFCの恩恵を受けたいな。
私はこのように感じて、2018年以降は国際線にも搭乗するようになりました。
・ソウル
・台北
・上海
・マニラ
・バンコク
・シンガポール
・クアラルンプール
・シカゴ
・ワシントンンD.C.
・ニューヨーク

固定観念がなくなった
3つ目の変化は、「固定観念がなくなった」です。
日本の社会では、以下のような文化・価値観が根強くありますよね。
・同調圧力や集団主義
・みんな同じで横並びが美徳
・お金の話題や稼ぐことは悪いこと
しかし、こうした社会に蔓延する固定観念を気にして生きても、自分には何1つメリットがありません。
SFC修行をするまでは、こうした社会に生きづらさを感じていましたが、飛行機に乗ることが気軽なものになった結果、海外との距離も劇的に近くなり、固定観念に縛られることがなくなりました。
その結果、国や文化・価値観が一切違う広い世界での新たな出会いから「ドキドキ」や「ソワソワ」をもらい、これまでにない刺激や体験ができるようになりました。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、私が2017年に実施したSFC修行を振り返り、その後の人生の変化についてご紹介してきました。
何かを得れば、
何かを失う。
修行を通じて、恋人など失うものもあれば、海外での新たな出会いのように得るものもあります。
これからも、「広い世界の高みにあるさらなる自由」を求めて、世間一般には理解されない道を突き進んでいきたいと思います。