こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、受験や進学に関する情報および人生に付加価値を与えるような情報を、「受験・+More」というカテゴリーの記事でご紹介しています。
本記事では、2020年大学入試における「難関国立大学の医学部合格者数」について見ていきたいと思います。
対象大学および参考資料
本記事でご紹介する大学は、以下の8大学です。
①東京大学
②京都大学
③北海道大学
④東北大学
⑤名古屋大学
⑥大阪大学
⑦九州大学
⑧神戸大学
一橋大学と東京工業大学は、医学部がないため本記事では除外しています。
これらの大学以外の医学部の合格状況が知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。

また、本記事でご紹介する合格者数については、以下の情報を参考としています。
本記事では、各大学の医学部合格者数が2名以上の高校のみご紹介していますが、サンデー毎日・週刊朝日の2誌では医学部合格者数が1名の高校まで詳しく掲載されています。
難関国立大学医学部・高校別合格者数
それでは、各大学の高校別合格者数をご紹介していきます。
東京大学理科三類
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 灘 | 14 |
2 | 開成 | 13 |
3 | 桜蔭 筑波大付駒場 |
7 |
4 | 麻布 海城 聖光学院 洛南 西大和学園 |
3 |
5 | 北嶺 渋谷幕張 女子学院 桐明 浅野 栄光学園 金沢大付 ラサール |
2 |
日本最難関の入試難易度を誇る東京大学医学部(理科三類)は、兵庫の灘が14名合格でトップに立ちました。
そのほかの高校については、開成や桜蔭などの首都圏を中心とした名だたる中高一貫校が名を連ねています。
また、2020年の東京大学理科三類では、高卒認定からの合格者も出ています。
京都大学医学部医学科
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 灘 | 24 |
2 | 東大寺学園 | 11 |
3 | 甲陽学院 | 9 |
4 | 洛南 | 8 |
5 | 西大和学園 | 5 |
6 | 北野 四天王寺 ラサール |
3 |
7 | 東海 高田 高槻 清風南海 須磨学園 岡山白陵 愛光 宮崎西 |
2 |
京都大学医学部については、こちらも東京大学と同じく灘が最多の24名合格で東西の最高学府を制覇しています。
全体の合格者数では100名という圧巻の実績でトップにきていた北野は3名合格でかろうじてランクインしていますが、医学部になると上位は私立の中高一貫校が多数派となり、顔触れが変わります。
北海道大学医学部医学科
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 札幌南 | 13 |
2 | 札幌北 | 7 |
3 | 立命館慶祥 北嶺 |
5 |
4 | 旭川東 帯広柏葉 大教大付天王寺 大阪星光学院 |
3 |
5 | 釧路湖陵 青山 海城 渋谷渋谷 攻玉社 東海 六甲学院 愛光 久留米大付設 |
2 |
北海道大学医学部については、道内最難関の札幌南が13名合格で1位となりました。
全体の合格者数では道内の高校が上位に名を連ねていましたが、医学部になると大阪星光学院や海城・東海といった三大都市圏の中高一貫校が医学部の枠を奪いにきていることがわかります。
東北大学医学部医学科
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 仙台第二 | 12 |
2 | 仙台二華 | 8 |
3 | 東海 盛岡第一 |
4 |
4 | 八戸 山形東 静岡 |
3 |
5 | 北嶺 弘前 東北学院 秋田 宇都宮 高崎 浦和(県立) 両国 豊島岡女子学園 聖光学院 片山学園 四天王寺 愛光 |
2 |
東北大学医学部では、宮城の仙台第二が12名で首位を飾りました。
そのほか、八戸や秋田などの東北6県の進学校からも合格しているほか、浦和(県立)や高崎など東日本地域からの合格者が多いです。
名古屋大学医学部医学科
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 東海 | 28 |
2 | 南山 | 8 |
3 | 浜松北 旭丘 |
7 |
4 | 岡崎 | 6 |
5 | 一宮 | 5 |
6 | 滝 | 4 |
7 | 岐阜 | 3 |
8 | 時習館 菊里 四日市 洛南 広島学院 |
2 |
名古屋大学医学部については、愛知の中高一貫校・東海が28名合格で圧倒的な実績を残しています。
岡崎や一宮など地元の公立進学校も健闘していますが、医学部入試では南山など私立の中高一貫校が有力校であることがわかります。
大阪大学医学部医学科
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 灘 | 11 |
2 | 東大寺学園 | 10 |
3 | 甲陽学院 | 9 |
4 | 洛南 四天王寺 |
5 |
5 | 西大和学園 久留米大付設 |
3 |
6 | 大教大付天王寺 清風南海 神戸 智弁和歌山 広島大付福山 広島学院 |
2 |
東大・京大に次ぐ国内トップクラスの難易度を誇る大阪大学医学部の最多合格者数は、灘の11名でした。
大阪大学全体の合格者数で上位にいた、茨木・豊中といった大阪の公立進学校は影を潜めており、西日本地域の中高一貫校が上位に名を連ねています。
このことからも、大阪大学は医学部入試において別次元の世界になることがわかります。
九州大学医学部医学科
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 久留米大付設 | 26 |
2 | 青雲 ラサール |
7 |
3 | 福岡 | 6 |
4 | 筑紫丘 修猷館 宮崎西 |
4 |
5 | 灘 明治学園 熊本 宮崎大宮 |
3 |
6 | 広島学院 慶進 愛光 小倉 岩田 都城泉ヶ丘 |
2 |
九州大学医学部では、久留米大付設が26名合格で最多となりました。
そのほか、鹿児島ラサールや福岡・修猷館など九州地域の有名校が多いです。
神戸大学医学部医学科
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 甲陽学院 白陵 |
9 |
2 | 四天王寺 | 6 |
3 | 神戸 長田 加古川東 灘 西大和学園 |
3 |
4 | 日比谷 洛星 洛南 高槻 大阪星光学院 清風南海 小野 姫路西 須磨学園 雲雀丘学園 東大寺学園 広島大付 ラサール |
2 |
神戸大学医学部では、地元兵庫の難関私立である甲陽学院と白陵が9名合格でトップを飾りました。
そのほか、四天王寺や大阪星光学院といった私立の中高一貫校が名を連ねている一方、神戸や姫路西といった公立進学校も健闘しています。
難関ではありますが、京都大学や大阪大学などの医学部に比べると公立高校からの合格も目指しやすいと言えるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、2020年大学入試における「難関国立大学医学部の高校別合格者数」についてご紹介してきました。
最後に、各大学の医学部入試で最多合格を飾った高校を列挙してみましょう。
大学 | 高校 |
東京大学 | 灘 |
京都大学 | 灘 |
北海道大学 | 札幌南 |
東北大学 | 仙台第二 |
名古屋大学 | 東海 |
大阪大学 | 灘 |
九州大学 | 久留米大付設 |
神戸大学 | 甲陽学院 白陵 |
灘高校が、東大・京大・阪大という国内屈指の難関医学部で3冠を達成しています。
このように、難関国立大学の医学部はいずれの大学もハイレベルな競争です。
医学部入試に合格してからも、国家試験に向けて数多くの専門知識を学ぶ必要があるため、実習や小テストなどのオンパレードが待っています。
そのため、大阪大学のところでご紹介した友人のお父さんは「入ってからのほうがよっぽど大変だった。」と話していました。
また、医学の世界は目まぐるしいスピードで日々進歩しています。
そのため、偏差値が高いから医学部を受験するという考えで務まる世界ではありません。
医師になってからも、生涯勉強し続ける覚悟がないとあっという間に最新情報から取り残されてしまいます。
医師の世界を志す方は、強い意志と覚悟をもって医学部のとびらを開いてください。