こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、受験や進学に関する情報および人生に付加価値を与えるような情報を、「受験・+More」というカテゴリーの記事でご紹介しています。
本記事では、2020年大学入試において、関西圏を代表する私立大学「関関同立」の高校別合格者数をご紹介していきたいと思います。
対象大学および参考資料
本記事でご紹介する大学は、以下の4大学です。
①同志社大学
②立命館大学
③関西大学
④関西学院大学
これらの4校を一括りにして「関関同立」と呼ばれることが多いです。
首都圏ではあまり馴染みがないかもしれませんが、関西圏では首都圏の「早慶」に並ぶ私立大学がないため、上記の4校が代表的な私立大学となっています。
また、本記事でご紹介する合格者数については、以下の情報を参考としています。
本記事では、合格者数が多い上位20校のみご紹介していますが、サンデー毎日・週刊朝日の2誌では合格者数が数名単位の高校まで詳しく掲載されています。
合格者数の定義
本記事でご紹介する合格者数の定義は、大学により異なっています。
同志社大学:延べ人数
立命館大学:延べ人数
関西大学:延べ人数
関西学院大学:実人数
1人の受験生がセンター利用や一般など複数の入試方式・学部に合格した場合、複数人としてカウントされる。
例えば、私が同志社大学法学部にセンター利用と一般の両方で合格した場合は、合格者数は2名としてカウントされる。
1人の受験生がセンター利用や一般など複数の入試方式・学部に合格しても、同一人物の合格実績としてカウントされる。
例えば、私が関西学院大学経済学部・国際学部の両方に合格した場合でも、合格者数は1名としてカウントされる。
関関同立・高校別合格者数
それでは、関関同立の各大学における高校別合格者数をご紹介していきます。
同志社大学
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 奈良 | 239 |
2 | 膳所 | 216 |
3 | 茨木 | 200 |
4 | 天王寺 | 198 |
5 | 豊中 | 192 |
6 | 北野 | 186 |
7 | 大手前 | 185 |
8 | 須磨学園 | 146 |
9 | 嵯峨野 | 145 |
10 | 畝傍 | 143 |
11 | 岐阜 | 135 |
12 | 四條畷 三国丘 神戸 |
133 |
13 | 西宮(市立) | 125 |
14 | 大阪桐蔭 | 124 |
15 | 西大和学園 | 123 |
16 | 堀川 | 116 |
17 | 洛南 | 115 |
18 | 長田 | 114 |
19 | 清教学園 西京 |
112 |
20 | 春日丘 | 110 |
歴史と伝統がある京都の名門私立・同志社大学へは、奈良が239名合格でトップを飾りました。
奈良から京都へは近鉄線などのアクセスが便利なため、受験しやすい環境にあるのではないでしょうか。
そのほか、膳所や天王寺といった関西圏の公立進学校が多く名を連ねています。
これらの高校は、京都大学や大阪大学の合格者数ランキングにおいても上位に名を連ねていることから、併願先として関関同立の中で最も難しい同志社大学を受験する学生が多いのではないでしょうか。

立命館大学
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 膳所 | 435 |
2 | 茨木 | 298 |
3 | 石山 | 280 |
4 | 豊中 | 257 |
5 | 大手前 | 243 |
6 | 嵯峨野 | 241 |
7 | 彦根東 | 233 |
8 | 西京 | 230 |
9 | 守山 | 228 |
10 | 関西大倉 | 207 |
11 | 北野 | 199 |
12 | 三島 | 196 |
13 | 四條畷 | 191 |
14 | 奈良 | 183 |
15 | 刈谷 | 171 |
16 | 山城 | 169 |
17 | 春日丘 | 168 |
18 | 東大津 | 164 |
19 | 須磨学園 洛南 |
161 |
20 | 藤島 | 157 |
同志社大学と同じく京都に所在する立命館大学では、滋賀の名門・膳所が435名合格という圧倒的な数字で、第2位以下を大きく引き離し堂々の第1位に輝きました。
また、立命館大学は以前「大阪いばらきキャンパス」を新たに開設したことから、第2位には地元の進学校である茨木がランクインしています。
そのほか、石山や大手前・彦根東など近隣府県の高校からの合格が多い中、愛知の刈谷が171名合格で第15位にランクインしています。
名古屋と京都はおよそ35分(東海道新幹線「のぞみ」利用)で移動できるため、東海圏からも通学利便性は良いのではないでしょうか。
関西大学
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 畝傍 | 246 |
2 | 泉陽 | 202 |
3 | 岸和田 | 196 |
4 | 三国丘 | 194 |
5 | 高津 | 186 |
6 | 郡山 | 177 |
7 | 豊中 | 175 |
8 | 大手前 | 173 |
9 | 生野 | 166 |
10 | 清教学園 奈良 |
159 |
11 | 池田 | 157 |
12 | 西宮(市立) | 155 |
13 | 西宮東 | 154 |
14 | 桃山学院 | 142 |
15 | 四條畷 | 139 |
16 | 春日丘 | 129 |
17 | 兵庫 | 123 |
18 | 常翔学園 | 121 |
19 | 和泉 | 119 |
20 | 八尾 | 118 |
大阪府内にキャンパスがある関西大学は、奈良の畝傍が246名合格で首位となりました。
そのほか、岸和田や三国丘・高津など大阪南部の進学校からも多数合格しています。
これはおそらく、大阪南部から京都や神戸へは通学に時間がかかるため、同じ大阪府内にあり通いやすい関西大学が選ばれる傾向にあるのではないでしょうか。
また、ここ最近はマグロの養殖で有名な「近畿大学」が熱心な取り組みで受験生の支持を集めており、関関同立に迫る勢いがあります。
関西学院大学
順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | 須磨学園 | 85 |
2 | 西宮(市立) | 80 |
3 | 長田 | 76 |
4 | 豊中 | 70 |
5 | 兵庫 | 65 |
6 | 宝塚北 | 62 |
7 | 神戸 姫路東 |
60 |
8 | 北摂三田 | 57 |
9 | 三国丘 | 54 |
10 | 明星 | 53 |
11 | 姫路西 加古川東 |
51 |
12 | 尼崎稲園 | 49 |
13 | 天王寺 桃山学園 |
47 |
14 | 西宮東 | 44 |
15 | 御影 | 43 |
16 | 高津 | 42 |
17 | 茨木 泉陽 四條畷 |
40 |
18 | 明石北 | 39 |
19 | 奈良 春日北 |
38 |
20 | 大手前 雲雀丘学園 |
36 |
兵庫の西宮と三田にキャンパスがある関西学院大学は、実人数で合格者数を公表しています。
第1位の須磨学園は85名合格、次点は地元の西宮(市立)が80名合格と兵庫県の高校が上位にランクインしています。
また、豊中や宝塚北といった阪急電鉄やJR福知山線でのアクセスが便利な高校からの合格も多いです。
関西学院大学はキャンパスが美しいことで有名であり、冬などはイルミネーションの装飾が綺麗です。
そのほか。関西学院大学は関関同立の中でも推薦や内部進学の比率が高いことで有名であり、一般入試の割合を減らすことで偏差値を高く出す傾向にあります。
4大学の合計合格者数ランキング
ここまで、関関同立への合格者数が多い高校を、それぞれの大学ごとに見てきました。
最後に、4つの大学合格者数を合計したときのランキングをまとめてみたいと思います。
以下に、上位15校を掲載します。

順位 | 高校 | 同志社大学 | 立命館大学 | 関西大学 | 関西学院大学 | 総計 |
1 | 膳所 | 216 | 435 | 43 | 5 | 699 |
2 | 豊中 | 192 | 257 | 175 | 70 | 694 |
3 | 茨木 | 200 | 298 | 103 | 40 | 641 |
4 | 大手前 | 185 | 243 | 173 | 36 | 637 |
5 | 奈良 | 239 | 183 | 159 | 38 | 619 |
6 | 畝傍 | 143 | 143 | 246 | 34 | 566 |
7 | 四條畷 | 133 | 191 | 139 | 40 | 503 |
8 | 須磨学園 | 146 | 161 | 101 | 85 | 493 |
9 | 北野 | 186 | 199 | 68 | 27 | 480 |
10 | 西宮(市立) | 125 | 117 | 155 | 80 | 477 |
11 | 嵯峨野 | 145 | 241 | 72 | 12 | 470 |
12 | 天王寺 | 198 | 128 | 95 | 47 | 468 |
13 | 春日丘 | 110 | 168 | 129 | 38 | 445 |
14 | 西京 | 112 | 230 | 59 | 7 | 408 |
15 | 神戸 | 133 | 117 | 74 | 60 | 384 |
関関同立全体での合格者数では、滋賀・膳所が699名合格で首位を飾り、あと1人で700名の大台へ到達するところでした。
次点で大阪・豊中の694名、大阪・茨木の641名と続いており、上位には関西地域の進学校が名を連ねています。
関西圏にお住まいの方で、関関同立以上の大学へ進学したい場合は、上記のランキングを参考に志望校を選択することで、進路実現の可能性が高まるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、2020年大学入試において、関西圏を代表する私立大学「関関同立」の高校別合格者数をご紹介してきました。
東証一部などに上場している有名大手企業などに就職したい場合、関関同立は首都圏の「MARCH」と並んで学歴フィルターのボーダーラインになることが多いです。
現状、関関同立よりもレベルを下げてしまうと、有名大手企業への就職はやや難しくなります。
もちろん、企業へ就職することだけが人生ではないので、これからどのような人生を歩んでいきたいのかを自分自身でしっかりと考えることが大切です。