こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、就職や企業に関する現実を包み隠さず発信し、学生などに有益な情報を提供すべく、「就活・仕事」というカテゴリーで様々な記事をご紹介しています。
JR各社は就職市場において高い人気を誇り、
しかし、将来の経営幹部候補である「総合職採用」へは、
実際にJR東日本・JR西日本の総合職に就職した友人らから入手できた、採用実績をご紹介します。
鉄道会社への就職
質問ですが、あなたは鉄道会社への就職といえばどのようなイメージでしょうか?
などなど、知名度が高く安定したイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか?
鉄道は人々の生活を支える重要な社会インフラであり、特殊な事業であることから、参入障壁が極めて高いです。
そのため、ある日突然会社がなくなることは考えにくく、航空のようにグローバル市場での競争にさらされることも少ないことから、殿様商売になりがちな側面もあります。
その中でも、本州JR3社(JR東日本・JR東海・JR西日本)は抜群の知名度と広域にわたる事業範囲を持つ巨大な組織です。
ご存知の方も多いかと思いますが、JRなど鉄道会社の採用では基本的に2つの採用区分があります。
①総合職採用
・短いスパンで転勤や異動をしながら、会社の経営幹部を見据えてキャリアアップを目指していく。
・採用難易度は高く、仕事は大変だが給与は現業職よりも高い。
・本当に経営幹部まで辿り着けるかは運と縁次第。
②現業職(プロフェッショナル職)採用
・総合職採用に比べると異動などは少ない。
・支社など特定のエリアや部署でのスキル習得を軸としたキャリアアップを目指していく。
・総合職採用よりも勤務地などの人生設計がしやすい。
総合職採用は異動が多いため、結婚してマイホームを購入した直後に単身赴任となるケースなども数多くあります。
そのため、総合職採用で入社できそうな大学の学生であっても、転勤を避けた人生設計を考えて、あえて現業職採用で入社する人もいるそうです。
JRに就職を考えている方は、目先の憧れやイメージだけで採用区分を判断するのではなく、以下のことを考えてください。
自分がどのようなキャリアを積み、どのような人生を歩んでいきたいのか?
このほか、会社によってはJR東海の「アソシエイト職」のような採用区分もあります。
しかし、大きく分類すると上記2種類の採用区分のところが多いです。
このように、JRなど鉄道会社はほかの業界・業種に比べると、入社後のキャリアパスを明確に分けた採用を行っている傾向にあります。
JRは、終身雇用を掲げる古い日本の体質を引きずる会社なので、雇用の流動性は著しく低いです。
そのため、中途採用より新卒採用が中心のため、外部からは採用の内情についてわからないことが多く、上記のような疑問を抱く方もいらっしゃるかと思います。
そこで、次の章より「雑誌や知人からの情報」をベースに、鉄道会社の採用事情についてご紹介していきたいと思います!
本州JR3社の大学別就職者数
はじめに、2019年春の本州JR3社(JR東日本・JR東海・JR西日本)の大学別就職者数ランキングトップ50をご紹介します。
下記のランキングは、総合職と現業職の区別をしていない「
総合職採用の具体的な就職者数を知りたい方は、

順位 | 大学 | 所在地 | 区分 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | 合計 |
1 | 日本大学 | 東京 | 私立 | 65 | 25 | 0 | 90 |
2 | 芝浦工業大学 | 東京 | 私立 | 29 | 24 | 1 | 54 |
3 | 早稲田大学 | 東京 | 私立 | 24 | 15 | 8 | 47 |
4 | 東洋大学 | 東京 | 私立 | 36 | 7 | 1 | 44 |
5 | 東京大学 | 東京 | 国立 | 16 | 18 | 4 | 38 |
5 | 名城大学 | 愛知 | 私立 | 5 | 28 | 5 | 38 |
7 | 東海大学 | 東京 | 私立 | 26 | 10 | 1 | 37 |
8 | 中央大学 | 東京 | 私立 | 31 | 4 | 1 | 36 |
9 | 京都大学 | 京都 | 国立 | 5 | 12 | 17 | 34 |
10 | 同志社大学 | 京都 | 私立 | 4 | 4 | 23 | 31 |
11 | 法政大学 | 東京 | 私立 | 19 | 8 | 3 | 30 |
11 | 立命館大学 | 京都 | 私立 | 5 | 12 | 13 | 30 |
13 | 大阪大学 | 大阪 | 国立 | 6 | 7 | 15 | 28 |
13 | 近畿大学 | 大阪 | 私立 | 5 | 12 | 11 | 28 |
15 | 慶應義塾大学 | 東京 | 私立 | 13 | 10 | 4 | 27 |
15 | 明治大学 | 東京 | 私立 | 25 | 2 | 0 | 27 |
15 | 東京理科大学 | 東京 | 私立 | 17 | 6 | 4 | 27 |
18 | 関西大学 | 大阪 | 私立 | 3 | 6 | 17 | 26 |
19 | 東北大学 | 宮城 | 国立 | 13 | 6 | 4 | 23 |
20 | 金沢工業大学 | 石川 | 私立 | 2 | 12 | 8 | 22 |
21 | 神戸大学 | 兵庫 | 国立 | 1 | 4 | 15 | 20 |
22 | 東京都市大学 | 東京 | 私立 | 11 | 8 | 0 | 19 |
23 | 龍谷大学 | 京都 | 私立 | 1 | 7 | 9 | 17 |
24 | 東京電機大学 | 東京 | 私立 | 11 | 5 | 0 | 16 |
25 | 名古屋大学 | 愛知 | 国立 | 2 | 10 | 3 | 15 |
25 | 九州大学 | 福岡 | 国立 | 1 | 7 | 7 | 15 |
25 | 東京工業大学 | 東京 | 国立 | 6 | 6 | 3 | 15 |
28 | 関西学院大学 | 兵庫 | 私立 | 2 | 5 | 7 | 14 |
28 | 千葉大学 | 千葉 | 国立 | 10 | 2 | 2 | 14 |
28 | 専修大学 | 東京 | 私立 | 11 | 2 | 1 | 14 |
28 | 中京大学 | 愛知 | 私立 | 3 | 10 | 1 | 14 |
32 | 千葉工業大学 | 千葉 | 私立 | 12 | 1 | 0 | 13 |
32 | 神奈川大学 | 神奈川 | 私立 | 6 | 7 | 0 | 13 |
32 | 愛知学院大学 | 愛知 | 私立 | 0 | 13 | 0 | 13 |
35 | 北海道大学 | 北海道 | 国立 | 6 | 3 | 3 | 12 |
35 | 筑波大学 | 茨城 | 国立 | 8 | 1 | 3 | 12 |
37 | 青山学院大学 | 東京 | 私立 | 9 | 2 | 0 | 11 |
37 | 工学院大学 | 東京 | 私立 | 4 | 7 | 0 | 11 |
37 | 愛知大学 | 愛知 | 私立 | 1 | 10 | 0 | 11 |
37 | 大阪工業大学 | 大阪 | 私立 | 1 | 6 | 4 | 11 |
41 | 駒澤大学 | 東京 | 私立 | 9 | 0 | 1 | 10 |
41 | 甲南大学 | 兵庫 | 私立 | 1 | 3 | 6 | 10 |
43 | 一橋大学 | 東京 | 国立 | 4 | 3 | 2 | 9 |
43 | 上智大学 | 東京 | 私立 | 6 | 1 | 2 | 9 |
43 | 明治学院大学 | 東京 | 私立 | 9 | 0 | 0 | 9 |
46 | 立教大学 | 東京 | 私立 | 8 | 0 | 0 | 8 |
46 | 横浜国立大学 | 神奈川 | 国立 | 5 | 1 | 2 | 8 |
46 | 國學院大学 | 東京 | 私立 | 6 | 1 | 1 | 8 |
46 | 武蔵大学 | 東京 | 私立 | 8 | 0 | 0 | 8 |
46 | 成蹊大学 | 東京 | 私立 | 5 | 3 | 0 | 8 |
(出典:サンデー毎日2019.8.18-25号)
このランキングを海運業界やJFEグループの記事でご紹介した大学別採用ランキングと比較すると、以下の傾向があることがわかります。


【海運やJFEグループ】
上位には名だたる難関大学が名を連ねている。
【本州JR3社】
日本大学や芝浦工業大学など、多種多様な大学がバランスよくランクインしている。
そして、JR各社ごとに分析してみると、以下のような傾向があるかと思います。
JR東日本…マーチや早慶など首都圏の大学が中心で、ほかには同社管轄エリア内の東北大学などからの採用が多い。
JR東海…地元愛知県にある大学を中心に、様々な大学からの採用実績がある。
JR西日本…京都大学や大阪大学、同志社大学など関西圏の大学を中心に就職者数が多い。
このように、JR各社の管轄エリア内にある大学からの採用が多いのは、地元やそのエリアに馴染みのある学生が多く応募するため、結果として採用される人数も多くなるのでしょう。
このように感じて不安になる方もいるかと思いますが、安心してください。
表を見ると、北海道大学や九州大学といった本州JRの管轄エリア外にある大学であっても、JR各社へ一定数の採用実績があります。
そのため、物理的な制約はありますが、それが採用において不利になることはなさそうです。
初公開!総合職の採用実績ランキング
総合職の採用人数は、JR各社でそれぞれ約100名前後のところが多く、非常に狭き門となっています。
JR各社の2019年春の総合職採用者数は、以下の通りです。
JR東日本:121名
JR東海 :101名
JR西日本:138名
しかし、自分の出身大学の社員がどちらの採用区分で多く入社しているかについては、ネット上のブログ記事などを読んでも「高学歴じゃないと厳しい」とかは書いてありますが、具体的な数字の内訳に関しては出てきませんよね。
例えば前章のランキング表を見ると、早稲田大学からJR東日本へは24名就職していますが、そのうち何名が総合職採用なのかは分かりません。
それがこの度、JR東日本とJR西日本の総合職に勤める知人から、2社の総合職採用の具体的な出身大学別採用実績について伺うことができました!
知人に関する情報は、以下の通りです。
JR東日本:2019年入社・理系院卒
JR西日本:2019年入社・理系院卒(ワンキャリアにも掲載されています)
最近、本ブログのアクセス数が非常に伸びてきている一方、他のブログサイトで勝手に写真や文章を盗作したり、申し出なしに引用したような記事が見られることから、ここから先は一部限定公開(以下サンプル)とさせていただきます。

読者の方にはご迷惑をおかけし大変恐縮ではございますが、何卒ご了承ください。
なお、限定公開の内容もご覧になりたい方は、お手数ですが以下の手順通りにお願いします。
①下記のサービスのうち、いずれかお好きなサービスに会員登録をお願いします。(※無料体験登録で構わないので、必ず下記のバナーよりご登録ください。)
②登録完了の旨を、本ブログのお問い合わせページもしくは私のツイッターアカウント(@nomilenolife)のDMまでご連絡ください。
③個別に、「出身大学別採用実績表」をお送りします。
④そのほか、JRへ勤める知人へ面接やエントリーシートなどのご相談も可能です。
サービス①:Amazon Audible
①耳から聴くことで、移動時の荷物を軽減できる。
②就活に役立つ本も充実!
サービス②:Amazon Kindle Unlimited
①スマホやタブレットで活字として本を読みたい方におすすめ。
②就活に役立つ本も充実!
サービス③:楽天マガジン
①全13ジャンルの人気雑誌や週刊誌が読み放題!
②最新号もバックナンバーも読める。
国鉄時代の採用の歴史
これはおそらく、JRが国鉄時代に行っていた「本社採用」と「支社採用」の名残だと思われます。
【本社採用】
中央省庁の官僚になるための「国家公務員一種」に該当するキャリア組のような採用区分
【支社採用】
地方交通インフラを担う企業としての役割を果たすべく、各地域の運輸局や支社が現地の人員を確保するための採用区分
本社採用は、旧来から幹部社員らと付き合いのある難関大学の学生が中心に採用される傾向にあります。
難関大学といっても、特に国立大学が中心のため、昔は有名私立大学出身の学生であっても採用のハードルは高かったそうです。
支社採用は、各地域にゆかりのある、いわゆる「駅弁大学」と呼ばれる大学からも採用実績が多くあります。
また、国鉄全盛期の頃、国鉄の事務系キャリア組の本社採用は超難関で、財務省など中央省庁の一種採用がすべり止めにされていた時代もあったそうです。
その結果、東大など難関大出身者が競争を突破し、「学士様」といわれた当時の入社組が現在の会社のトップに就くことで、今もなお似たような採用形態が受け継がれているのでしょう。
上記の採用情報を教えてくれたJR東日本・JR西日本の知人らは、以下の本を熟読したそうです。
鉄道会社の採用選考では「なぜJR西日本なのか?」といった他社との差別化を明確に求められます。
そのため、鉄道会社の総合職から内定が欲しい場合は、業界全体の動向に目を通しつつ、特定の会社の事業内容や強み・弱みなどを熟知しておく必要があります。
上記の本は、鉄道業界や各社の動向がつかめるのでおすすめだと話していました。
また、本を読むだけではなく内定者のエントリーシートを参考にして万全の対策をしたいという方は、以下の記事で実際のエントリーシートを限定公開していますので、あわせてご覧ください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、JR各社の大学別就職者数や総合職採用の割合を公開し、その実態を明らかにしてみました。
その結果、JRの総合職採用は前身である国鉄時代の慣習や伝統の名残を今でも引き継ぎ、難関大学を中心とした採用が行われていることがわかりました。
しかし、私立大学やその他国公立大学の学生さんは、この現実に一喜一憂する必要はありません。
大学の就職説明会では、過去に芝浦工大から8年ぶりにJR東日本の総合職へ採用された人がいたという話も聞いたことがあります。
就職活動というのは、学歴による採用の可能性や割合の違いは少なからずあるとは思いますが、本人の能力・魅力次第でひっくり返すことも大いに可能です。
逆に、OB・OGの採用実績の情報を鵜呑みにして何も努力せずいると、特にJRは知名度が高く応募数もかなりの数になることから、難関大学出身だろうと容赦なく落とされます。
一番大事なことは、このような現状を知って「自分には無理だ」などと思うのではなく、参考情報として頭の片隅に入れつつ、内定に向けてベストを尽くすことではないでしょうか。
あなたの信ずるところに、
道は開けるはずです。
特に、昨今のJR各社の総合職採用の選考は早いので、しっかりと対策をして臨むことをおすすめします。
最後まで読んでくださった、あなたの成功を願っています!