こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、受験や進学に関する情報および人生に付加価値を与えるような情報を、「受験・+More」というカテゴリーの記事でご紹介しています。
難関大学における受験では、志望大学の模試(大学別模試)を受けることが一般的かと思います。
本記事では、北海道大学の合格者が「大学別模試」でどのくらいの成績をとってきたのか、その推移をたどっていきたいと思います。
大学別模試とは?
大学別模試とは、主に難関大学を志願する受験生向けに、各大手予備校が各難関大学の入試問題と同形式の問題を出願する模試になります。
冠模試とも言われ、国立大学であれば主に旧帝大や東工大・一橋大など有名大学が対象となります。
このような大学別模試が実施される理由は以下の通りです。
①問題の難易度を上げるため
難関大学を受験する場合、一般的な記述模試では問題が易しくて差がつかず、判定の精度が落ちることがあります。
②各大学の出題傾向に慣れるため
難関大学の入試問題は各大学によって傾向や形式が異なるので、自身が行きたい大学の入試問題を知ることはとても大切です。
③難関大学の志願者内での実力を知るため
難関大学を志願する人たちの中での現時点での自身の実力を知り、相対的な立ち位置や弱点などを把握します。
北海道大学を対象とした大学別模試は、以下のものが開催されています。
駿台:北大入試実戦模試
河合塾:北大入試オープン
代ゼミ:北大入試プレ
東進:北大本番レベル模試(2回開催)
これらの模試は、大半が秋口に実施されます。
秋口以降の大学別模試は、以下の理由からそれなりに信頼できる判定を知ることができます。
・その大学を志望する受験生が多く受けるため
・夏までの模試に比べ、受験生の成績ダービーも終盤を迎えるため
しかし、私はセンター試験が終わってから北海道大学への出願を決めたことから、大学別模試は受けていませんでした。
そこで、これらの大学別模試を受けていて、成績を公開しても良いという友人(総合科学選抜群合格者)に取材し、実際にどれくらいの点数を取っていたのかを聞いてみました。
北大入試実戦模試(駿台)
1つ目にご紹介する大学別模試は、駿台予備校が実施する「北大入試実戦模試」です。
こちらの模試は、実際のセンター試験と2次試験を想定して、同じ年の9月に実施された「第1回駿台・ベネッセマーク模試」とドッキング判定を行っているので、どちらもご紹介したいと思います。
第1回駿台・ベネッセマーク模試
はじめに、センター試験型の「第1回駿台・ベネッセマーク模試」の成績です。
900点満点 | 北大傾斜 | |
数学Ⅰ・A | 89/100 | 26.7/30 |
数学Ⅱ・B | 88/100 | 26.4/30 |
国語 | 157/200 | 62.8/80 |
(現代文) | 97/100 | – |
(古典) | 60/100 | – |
英語 | 177/200 | 53.04/60 |
(リスニング) | 44/50 | – |
物理Ⅰ | 71/100 | 21.3/30 |
化学Ⅰ | 80/100 | 24/30 |
地理B | 79/100 | 31.6/40 |
合計 | 740.8/900 | 245.84/300 |
(※英語は、リスニングとの合計点に0.8をかけることで合計点が算出されます。)
この成績は、文句なしのA判定でした。
総合科学選抜群の志願者のうち、順位は30位あたりに位置していたそうです。
北大入試実戦模試
次に、2次試験を想定した「北大入試実戦模試」の成績です。
選抜群 | 数学 | 物理 | 化学 | 英語 | 合計 | 平均点 | 判定 | A判定 | B判定 | C判定 | D判定 |
総合科学 | 63/150 | 18/75 | 31/75 | 97/150 | 209/450 | 175.9/450 | C | 232 | 210 | 180 | 149 |
数学重点 | 84/200 | 12/50 | 21/50 | 97/150 | 214/450 | 174.1/450 | B | 224 | 200 | 171 | 143 |
総合科学選抜群:B判定まであと1点のC判定
数学重点選抜群:B判定
ドッキング判定
最後に、上記2つの模試のドッキング判定の結果です。
選抜群 | センター | 数学 | 物理 | 化学 | 英語 | 合計 | 判定 | A判定 | B判定 | C判定 | D判定 |
総合科学 | 245.84/300 | 63/150 | 18/75 | 31/75 | 97/150 | 454.84/750 | B | 469 | 434 | 391 | 346 |
数学重点 | 245.84/300 | 84/200 | 12/50 | 21/50 | 97/150 | 459.84/750 | B | 461 | 419 | 377 | 336 |
総合科学選抜群:B判定
数学重点選抜群:A判定まであと1~2点のB判定
本番の試験の合格点は、例年500~520点となります。
A判定値よりも随分高いですが、これは「駿台模試」の難易度が高いためなので、ご安心ください。
北大入試オープン(河合塾)
2つ目にご紹介する大学別模試は、河合塾の「北大入試オープン」です。
こちらの模試も、センター試験を想定した「全統マーク模試」とのドッキング判定をすることもできます。
しかし、友人は全統マーク模試を受験していなかったため、北大入試オープンの成績のみ公開します。
最近、本ブログのアクセス数が非常に伸びてきている一方、他のブログサイトで勝手に本ブログの写真や文章を盗作したり、申し出なしに引用したような記事が見られることから、ここから先の内容(北大入試オープン・代ゼミ北大入試プレ・駿台ベネッセ記述模試・2次試験本番の成績や判定、模試ごとの比較や考察など)は一部限定公開とさせていただきます。
読者の方にはご迷惑をおかけし大変恐縮ではございますが、何卒ご了承ください。
なお、限定公開の内容もご覧になりたい方は、お手数ですが以下の手順通りにお願いします。
①下記のサービスのうち、いずれかお好きなサービスに会員登録をお願いします。(※無料体験登録で構わないので、必ず下記のバナーよりご登録ください。)
②登録完了の旨を、本ブログのお問い合わせページもしくは私のツイッターアカウント(@nomilenolife)のDMまでご連絡ください。
③個別に、「限定公開の内容(北大模試の成績や判定結果)」をお送りします。
サービス①:Amazon Audible
サービス②:Amazon Kindle Unlimited
サービス③:楽天マガジン
合格者がおすすめする問題集
・北大英語の過去問題を15年分収録。
・長文や自由英作文のトピックから、時代のトレンドがわかる。
・2次試験特有の問題形式に慣れることができる。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、北海道大学の合格者が「大学別模試」でどのくらいの成績や判定をとってきたのか、その推移をたどってきました。
その結果、具体的な成績と判定から、力を入れて勉強する科目の順序や、大学に合格するまでの努力の過程が明らかとなりました。
その後、この友人は大学院を修了し、とりあえず大手企業に入社しましたが、単調な日々に刺激がなく、現在は博士号(PhD)の取得を目指しています。
私もこの友人の向上心から刺激をもらい、フリーランスという自由な生き方を求めて、突き進んでいきたいと思います!