こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、就職や企業に関する現実を包み隠さず発信し、学生などに有益な情報を提供すべく、「就活・仕事」というカテゴリーで様々な記事をご紹介しています。
本記事では大手総合商社5社(伊藤忠商事・住友商事・丸紅・三井物産・三菱商事)の2021年春・大学別就職者数をご紹介します。
本記事でご紹介する就職者数は、総合職・一般職の区別はされていません。
対象企業および参考資料
本記事でご紹介する企業は、以下の5社です。
①伊藤忠商事
②住友商事
③丸紅
④三井物産
⑤三菱商事
また、本記事でご紹介する就職者数については、「サンデー毎日 2021年09月05日号」の情報を参考としています。
本記事では、就職者数が多い有名大学を一部ご紹介していますが、雑誌内では就職者数が1名の有名大学まで詳しく掲載されています。
大学別就職者数(総合商社)
はじめに、大手総合商社5社の2021年春・大学別就職者数をご紹介します。

2021年春の大手総合商社への就職者数では、慶応義塾大学が圧倒的な実績で首位となりました。
そのほか、上位には東京大学や一橋大学など、国内屈指の難関大学が多数ランクインしています
各社ごとに、詳しく見ていきましょう。
伊藤忠商事
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 慶応義塾大学 | 23 |
2 | 早稲田大学 | 12 |
3 | 東京大学 | 10 |
4 | 京都大学 大阪大学 一橋大学 |
6 |
繊維事業を強みとし、商人の街・大阪に源流がある「伊藤忠商事」では、慶応義塾大学が23名就職でトップを飾りました。
そのほか、東京大学や京都大学など国内トップクラスの難関大学が多数ランクインしています。
住友商事
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 慶応義塾大学 | 23 |
2 | 早稲田大学 | 22 |
3 | 東京大学 | 14 |
4 | 京都大学 | 6 |
5 | 一橋大学 神戸大学 北海道大学 |
4 |
大阪に源流のある旧財閥系の総合商社で、金属・エネルギー事業などに強みを持つ「住友商事」へは、慶応義塾大学が23名就職で最多となりました。
そのほか、上位には神戸大学や北海道大学など、難関国立大学が名を連ねています。
丸紅
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 慶応義塾大学 | 20 |
2 | 早稲田大学 | 14 |
3 | 東京大学 | 11 |
4 | 一橋大学 神戸大学 |
7 |
5 | 京都大学 青山学院大学 |
5 |
コロナウイルスの流行により、平均年収が260万円下落した「丸紅」では、慶応義塾大学が20名就職で最多となりました。
そのほか、青山学院大学などもランクインしており、学歴重視の風潮はやや弱い傾向にあります。
三井物産
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 慶応義塾大学 | 29 |
2 | 早稲田大学 | 19 |
3 | 東京大学 | 18 |
4 | 京都大学 | 14 |
5 | 一橋大学 | 8 |
旧財閥系の総合商社「三井物産」への就職は、慶応義塾大学が29名就職で首位となりました。
上位には首都圏の難関大学が名を連ねており、2021卒の三井物産への就職はかなり難易度が高かったのではないでしょうか。
三菱商事
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 東京大学 | 23 |
2 | 早稲田大学 | 21 |
3 | 慶応義塾大学 | 18 |
4 | 京都大学 | 11 |
5 | 一橋大学 | 7 |
総合商社の代表格である旧財閥系の「三菱商事」への就職は、東京大学が23名就職で最多となり、すべての商社で慶応義塾大学が首位になることを阻止しました。
しかし、上位にはトップクラスの有名大学が名を連ねており、三井物産と同様に、入社難易度はかなり高そうです。
総合商社への就職率
単純な就職者数では、慶応義塾大学や早稲田大学といった学生数の多い大学が上位にランクインしていました。
しかし、大学というのはそれぞれ学生数が異なるため、見せかけの数字に騙されてはいけません。
下記は、各大学の全就職者数における、上記5社への就職者数の割合を示しています。
東京大学は、就職者数の情報がないため除外しています。

割合にすると、一橋大学や東京外国語大学など国立大学が上位になりました。
これには、就活生の母数が関係しています。
国立大学:1年間での就職者数は1,000~3,000人ほど
私立大学:1年間での就職者数は年に5,000~9,000人ほど
例えば、2021卒の就職者数は早稲田大学が約8000人なのに対して、一橋大学は約850人しかいません。
このように、私立大学の就職実績の背景には、大量の就活生がいることを忘れてはいけません。
一方、北海道大学や九州大学といった地方にある国立大学では、以下のような進路を希望する学生もいます。
ガスや地方銀行などの地元企業
県庁や市役所などの地方公務員
このように、都会の競争社会で消耗する人生を好まず、地元でのびのびと過ごすことが幸せな人も世の中には存在します。
そのような地域の大学では、東京や大阪に本社があり、海外駐在もさせられる「総合商社」への就職に全く興味がない人もいます。
そのため、就職者数も多くはありませんが、早慶のように学内での競争は少なく、地域枠を勝ち取りやすいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、旧態依然の日本古来型エリート「総合商社」の2021年春・大学別就職者数を見てきました。
その結果、2021卒の就職戦線では慶応義塾大学からの採用が最も多いことがわかりました。
しかし、就職率で見ると一橋大学が首位となり、国立大学が上位にランクインする結果となりました。
総合商社は給料こそ高いですが、所詮は会社員なため「自分の意志ではなく会社に決められた人生」を歩むことになります。
アイドルや芸能人と仲良くなれる可能性がある反面、会社に人生を捧げる覚悟が必要なことも留意しておきましょう。
このような実情を踏まえ、あなたが納得のいく進路を実現されることを祈っています!