こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、就職や企業に関する現実を包み隠さず発信し、学生などに有益な情報を提供すべく、「就活・仕事」というカテゴリーで様々な記事をご紹介しています。
日本国内の繊維・鉄鋼・金属メーカー大手7社の大学別就職ランキングをご紹介します。
対象企業および参考資料
本記事でご紹介する企業は、以下の7社です。
①帝人
②東レ
③神戸製鋼所
④住友電気工業
⑤日本製鉄
⑥日立金属
⑦古河電気工業
JFEグループに関する情報は、下記の記事をご覧ください。


また、本記事でご紹介する就職者数については、「サンデー毎日 2019年8月18・25日合併号」の情報を参考としています。
本記事では、就職者数が多い有名大学のみご紹介していますが、雑誌内では就職者数が1名単位まで詳しく掲載されています。
大学別就職者数(繊維メーカー)
はじめに、繊維メーカー2社(帝人・東レ)の大学別就職者数をご紹介します。

2社の総計では、京都大学・大阪大学など関西圏の難関国立大学が上位にランクインしました。
関西発祥の総合商社「伊藤忠商事」も主力事業は繊維であるように、大阪の街は繊維業を中心に発展した歴史があります。
繊維メーカーの採用実績にも、その名残が残っているのかもしれませんね。

会社ごとに、詳しく見ていきましょう。
帝人
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 同志社大学 | 7 |
2 | 大阪大学 | 5 |
3 | 早稲田大学 関西学院大学 |
4 |
5 | 東京工業大学 神戸大学 北海道大学 立命館大学 立教大学 東京都立大学 |
3 |
帝人は、関関同立の一角・同志社大学が7名就職で最多となりました。
第2位以降は、大阪大学や東京工業大学など「理系人材」の多い大学が多数ランクインしています。
東レ
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 京都大学 | 19 |
2 | 大阪大学 | 12 |
3 | 早稲田大学 | 10 |
4 | 東京工業大学 | 9 |
5 | 東京大学 | 8 |
6 | 一橋大学 | 7 |
7 | 神戸大学 東北大学 慶應義塾大学 大阪府立大学 |
6 |
東レでは、京都大学が19名就職で最も多い結果となりました。
第2位以降は、大阪大学の12名や神戸大学・大阪府立大学の6名就職など、関西圏の大学が存在感を強めています。
大学別就職者数(鉄鋼・金属メーカー)
次に、鉄鋼・金属メーカー5社(神戸製鋼・住友電気工業・日本製鉄・日立金属・古河電気工業)の大学別就職者数をご紹介します。

5社の総計では、大阪大学や東北大学など難関国立大学が上位に名を連ねています。
古くから製鉄系は学閥重視の風潮が根強く、今なおその傾向が受け継がれていることがわかります。
このような会社で技術・研究開発などの業務に従事したければ、旧七帝大や都会の難関大学へ進学すると良いでしょう。
神戸製鋼
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 大阪大学 | 9 |
2 | 明治大学 | 8 |
3 | 早稲田大学 | 7 |
4 | 九州大学 | 6 |
5 | 神戸大学 | 5 |
6 | 立命館大学 | 4 |
7 | 東京大学 名古屋大学 岡山大学 関西大学 |
3 |
過去に改ざん問題が発覚した神戸製鋼への就職は、大阪大学の9名が最も多い結果となりました。
第2位以降は、九州大学や岡山大学など全国の大学から広く採用実績があります。
住友電気工業
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 大阪大学 | 29 |
2 | 京都大学 | 17 |
3 | 早稲田大学 | 12 |
4 | 東京大学 北海道大学 慶応義塾大学 |
11 |
7 | 東北大学 | 8 |
8 | 関西学院大学 | 7 |
9 | 名古屋大学 大阪府立大学 昭和女子大学 同志社大学 |
6 |
大阪に本社を置く住友電気工業への就職は、大阪大学が29名でトップを飾りました。
次いで京都大学の17名と、地元の名門大学からの採用が目立ちます。
しかし、北海道大学や東北大学からも採用実績があるため、関西圏の大学でなくとも就職のチャンスはあるでしょう。
日本製鉄
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 大阪大学 | 24 |
2 | 早稲田大学 | 23 |
3 | 東京大学 | 21 |
4 | 北海道大学 | 20 |
5 | 慶応義塾大学 東北大学 |
17 |
7 | 九州大学 | 16 |
8 | 京都大学 | 14 |
9 | 名古屋大学 | 10 |
10 | 東京工業大学 | 8 |
新日鉄住金より社名が変わった日本製鉄では、大阪大学が24名就職でトップを飾りました。
そのほか、室蘭や北九州に製鉄所があることから、北海道大学や九州大学からも数多く採用されています。
トップ10は難関国立大学と早慶で構成されていることから、露骨な学歴重視の会社であると考えられます。
日立金属
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 東北大学 | 8 |
2 | 早稲田大学 | 4 |
3 | 名古屋大学 | 3 |
4 | 九州大学 東京工業大学 学習院大学 関西学院大学 東京理科大学 同志社大学 青山学院大学 |
2 |
日立グループの企業である日立金属への就職は、東北大学が8名就職で最多となりました。
東北大学は金属・材料工学で国内トップクラスの研究水準であり、ノーベル賞受賞者なども輩出しています。
第2位以降は、東京理科大学など理系に強い大学が多数ランクインしています。
古河電気工業
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 東北大学 東京工業大学 北海道大学 |
8 |
4 | 同志社大学 | 6 |
5 | 一橋大学 | 5 |
6 | 早稲田大学 横浜国立大学 神戸大学 |
4 |
9 | 東京大学 千葉大学 東京都立大学 明治大学 立命館大学 |
3 |
光ファイバーや電線などで世界トップクラスの技術力を誇る古河電気工業への就職は、北大・東北大・東工大の3大学が8名就職で最多となりました。
そのほか、同志社大学や一橋大学などからの採用が多く、それなりにハイレベルな競争であることがわかります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、繊維・鉄鋼・金属メーカーにおける「2019春・大学別就職者数」についてご紹介してきました。
大手企業への就職者数が多い大学を見ると、旧帝大や早慶など有名大学が名を連ねていることがわかりました。
なかでも日本製鉄(旧新日鉄住金)は学閥重視の風潮が強く、「旧帝大に非ずんば人に非ず」と感じてしまうほどの露骨な採用実績となっています。
このような実情を踏まえ、ライバルに負けないよう早めの準備をしていきましょう。