こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、就職や企業に関する現実を包み隠さず発信し、学生などに有益な情報を提供すべく、「就活・仕事」というカテゴリーで様々な記事をご紹介しています。
日本国内の自動車・精密機器・印刷メーカー大手7社の大学別就職ランキングをご紹介します。
対象企業および参考資料
本記事でご紹介する企業は、以下の7社です。
①トヨタ自動車
②日産自動車
③ホンダ
④オリンパス
⑤テルモ
⑥大日本印刷
⑦凸版印刷
また、本記事でご紹介する就職者数については、「サンデー毎日 2019年8月18・25日合併号」の情報を参考としています。
本記事では、就職者数が多い有名大学のみご紹介していますが、雑誌内では就職者数が1名単位まで詳しく掲載されています。
大学別就職者数(自動車メーカー)
はじめに、自動車メーカー3社(トヨタ・日産・ホンダ)の大学別就職者数をご紹介します。

3社の総計では、早稲田大学や東京工業大学など首都圏の有名大学が上位にランクインしました。
自動車メーカーでは技術系の仕事も数多くあることから、旧七帝大や芝浦工業大学・東京理科大学など理工系に強い大学がランクインしています。
会社ごとに、詳しく見ていきましょう。
帝人
順位 | 大学 | 人数 |
1 | 名古屋大学 | 41 |
2 | 京都大学 | 31 |
3 | 東京大学 | 30 |
4 | 早稲田大学 | 29 |
5 | 大阪大学 | 28 |
6 | 慶応義塾大学 | 24 |
7 | 九州大学 | 20 |
8 | 東京工業大学 立命館大学 |
17 |
10 | 北海道大学 | 15 |
世界の時価総額ランキングに、今なおかろうじてランクインしている唯一の日本企業「トヨタ自動車」では、地元の名古屋大学が41名就職で最多となりました。
第2位以降は、東京大学や大阪大学など難関国立大学を筆頭に有名大学がランクインしています。
世界のトヨタですら、全社員の終身雇用を維持することが厳しくなっています。
大企業に依存して生きることは、リスクがあることを認識しておきましょう。
日産自動車
順位 | 大学 | 人数 |
1 | 九州大学 | 24 |
2 | 早稲田大学 東北大学 |
21 |
4 | 慶応義塾大学 | 19 |
5 | 東京工業大学 | 16 |
6 | 京都大学 東京大学 北海道大学 横浜国立大学 |
11 |
10 | 上智大学 | 10 |
カルロス・ゴーンの存在で良くも悪くも有名な日産自動車では、九州大学が24名就職で最も多い結果となりました。
第2位には東北大学がランクインしており、地方旧帝大が存在感を強めています。
ホンダ
順位 | 大学 | 人数 |
1 | 早稲田大学 | 29 |
2 | 芝浦工業大学 | 26 |
3 | 東京工業大学 | 23 |
4 | 明治大学 | 19 |
5 | 大阪大学 | 18 |
6 | 慶応義塾大学 | 16 |
7 | 東京理科大学 | 14 |
8 | 筑波大学 青山学院大学 |
12 |
10 | 東北大学 上智大学 立命館大学 日本大学 法政大学 |
11 |
2019年度の世界販売台数で、日産自動車を抜き国内2位の自動車メーカーに浮上したホンダでは、早稲田大学の29名就職が最も多い結果となりました。
次いで芝浦工業大学が26名就職しており、理工系の大学が存在感を強めています。
ほかには日本大学もランクインしており、トヨタ・日産に比べると学歴重視の風潮は弱めかもしれません。
大学別就職者数(精密機器・印刷メーカー)
次に、精密機器・印刷メーカー4社(オリンパス・テルモ・大日本印刷・凸版印刷)の大学別就職者数をご紹介します。

4社の総計では、早稲田大学や明治大学など有名私立大学が上位に名を連ねています。
他の業界と比較して、MARCH・関関同立レベルの大学がランクインしていることから、学閥重視の風潮はそこまで強くないのかもしれません。
会社ごとに、詳しく見ていきましょう。
オリンパス
順位 | 大学 | 人数 |
1 | 明治大学 | 15 |
2 | 早稲田大学 | 13 |
3 | 東京工業大学 | 12 |
4 | 東北大学 | 11 |
5 | 立命館大学 上智大学 |
9 |
7 | 法政大学 芝浦工業大学 同志社大学 東京大学 大阪大学 |
8 |
内視鏡で世界的に高いシェアを誇るオリンパスへの就職は、明治大学の15名が最も多い結果となりました。
トップ10には、東北大学や同志社大学など全国の有名大学がランクインしています。
テルモ
順位 | 大学 | 人数 |
1 | 明治大学 | 6 |
2 | 早稲田大学 立命館大学 |
5 |
4 | 芝浦工業大学 同志社大学 東京理科大学 筑波大学 関西学院大学 京都大学 |
3 |
体温計などで誰しも利用したことがあろうテルモへの就職は、明治大学が6名でトップを飾りました。
芝浦工業大学や関西学院大学などからも採用実績があるため、旧七帝大や早慶ほどの学歴がなくても就職のチャンスはあるでしょう。
大日本印刷(DNP)
順位 | 大学 | 人数 |
1 | 早稲田大学 | 22 |
2 | 明治大学 | 18 |
3 | 慶応義塾大学 | 12 |
4 | 立教大学 | 9 |
5 | 法政大学 青山学院大学 |
8 |
7 | 関西学院大学 九州大学 |
6 |
9 | 東京理科大学 東京電機大学 関西大学 |
5 |
総合印刷会社の大手・大日本印刷(DNP)では、早稲田大学が22名就職でトップを飾りました。
トップ10には立教大学や法政大学などもランクインしており、MARCH・関関同立レベルでも就職を狙える会社であると考えられます。
凸版印刷
順位 | 大学 | 人数 |
1 | 早稲田大学 | 32 |
2 | 明治大学 | 27 |
3 | 立教大学 | 13 |
4 | 関西学院大学 中央大学 東京電機大学 |
11 |
7 | 青山学院大学 東京理科大学 |
9 |
9 | 慶応義塾大学 工学院大学 |
8 |
大日本印刷(DNP)と並ぶ国内印刷業界2強の一角であり、世界最大規模の総合印刷会社である凸版印刷への就職は、早稲田大学が32名就職で最多となりました。
第2位以降は、中央大学や工学院大学などもランクインしており、中堅大学からも就職を狙える優良企業と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、自動車・精密機器・印刷メーカーにおける「2019春・大学別就職者数」についてご紹介してきました。
上記の業界へ就職者数が多い大学を見ると、業界によって有名大学の顔触れが異なることがわかりました。
大手企業といっても、以下のように様々な企業があります。
日本製鉄やJRの総合職など、露骨に学歴を重視する企業
MARCH・関関同立レベルでも採用する企業
このような実情を踏まえ、ライバルに負けないよう早めの準備をしていきましょう。