こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、就職や企業に関する現実を包み隠さず発信し、学生などに有益な情報を提供すべく、「就活・仕事」というカテゴリーで様々な記事をご紹介しています。
日本国内の大手飲料・食品メーカー9社の大学別就職ランキングをご紹介します。
対象企業および参考資料
本記事でご紹介する企業は、以下の9社です。
①アサヒビール
②キリン
③サッポロビール
④サントリーHD
⑤味の素
⑥JT
⑦日清食品
⑧明治グループ
⑨森永乳業
また、本記事でご紹介する就職者数については、「サンデー毎日 2019年8月18・25日合併号」の情報を参考としています。
本記事では、就職者数が多い有名大学のみご紹介していますが、雑誌内では就職者数が1名単位まで詳しく掲載されています。
飲料メーカー・大学別就職者数
はじめに、飲料メーカー4社(アサヒ・キリン・サッポロ・サントリー)の大学別就職者数をご紹介します。

4社の総計では、早稲田大学や明治大学・同志社大学など私立大学がランクインしました。
飲料メーカーでは、「ビール」などのアルコール製品を扱うことも多いため、「群れてお酒を飲み、騒ぐこと」が好きな人材と相性が良いのかもしれませんね。
アサヒビール
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 立命館大学 | 6 |
2 | 早稲田大学 | 5 |
3 | 明治大学 同志社大学 |
4 |
5 | 九州大学 慶応義塾大学 立教大学 関西大学 関西学院大学 京都産業大学 |
3 |
アサヒビールでは、関関同立の一角・立命館大学が6名就職で最多となりました。
第2位以降は、早稲田大学や明治大学など「飲んで騒ぐ」のが得意そうな私立大学が多数ランクインしています。
一方、国立大学では九州大学がランクインしており、地酒や焼酎などに強い土地柄から、飲料メーカーを志望する学生も多いのではないでしょうか。
キリン
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 早稲田大学 | 12 |
2 | 同志社大学 | 9 |
3 | 神戸大学 | 6 |
4 | 明治大学 | 5 |
5 | 京都大学 慶応義塾大学 立命館大学 |
4 |
8 | 北海道大学 大阪大学 九州大学 立教大学 関西学院大学 千葉大学 |
3 |
三菱グループに源流を持つキリンでは、早稲田大学が12名就職で最も多い結果となりました。
第2位以降は、旧財閥系ということもあり、旧帝大など由緒ある国立大学もランクインしていますが、それでもなお私立大学の存在感が目立ちます。
サッポロビール
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 明治大学 | 8 |
2 | 早稲田大学 | 5 |
3 | 立教大学 関西学院大学 |
4 |
5 | 東京大学 法政大学 |
3 |
7 | 東北大学 神戸大学 中央大学 同志社大学 明治学院大学 |
2 |
癖がなく飲みやすい「黒ラベル」や北海道限定の「サッポロクラシック」など、一定層のファンから支持される製品を手がけるサッポロビールへの就職は、明治大学の8名が最多数となりました。
第2位以降も、早稲田大学や立教大学など私立大学が多数ランクインしています。
サントリーHD
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 慶応義塾大学 | 13 |
2 | 早稲田大学 | 11 |
3 | 京都大学 | 10 |
4 | 大阪大学 同志社大学 |
8 |
6 | 神戸大学 明治大学 |
6 |
8 | 東北大学 | 4 |
9 | 東京工業大学 一橋大学 筑波大学 上智大学 立教大学 立命館大学 |
3 |
関西に源流を持ち、「やってみなはれ精神」で有名なサントリーHDへの就職は、慶応義塾大学が13名でトップを飾りました。
第2位以降は、京都大学や大阪大学・東京工業大学など難関国立大学が多数名を連ねています。
他の飲料メーカーと比べて、学歴が重視される傾向にあるのではないでしょうか。
食品メーカー・大学別就職者数
次に、食品メーカー5社(味の素・JT・日清食品・明治グループ・森永乳業)の大学別就職者数をご紹介します。

5社の総計では、早稲田大学や慶応義塾大学のほか、京都大学や北海道大学など難関大学がランクインしています。
食品メーカーでは、新商品などの研究開発や安全性評価などを行うこともあるため、「理学・農学」などを専門とする人材を採用したいのかではないでしょうか。
味の素
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 慶応義塾大学 | 15 |
2 | 早稲田大学 | 9 |
3 | 京都大学 東京大学 |
6 |
5 | 大阪大学 東京工業大学 筑波大学 |
5 |
8 | 北海道大学 | 4 |
9 | 関西学院大学 東北大学 |
3 |
冷凍食品など数多くの製品を手がけ、人々の日常を支える味の素への就職は、慶応義塾大学の15名が最も多い結果となりました。
第2位以降は、難関国立大学を筆頭に全国の有名大学が名を連ねています。
このことから、味の素へ就職したい場合は「旧帝大や早慶クラス」の大学に進学して、エントリーするための人権を得ましょう。
JT
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 早稲田大学 | 12 |
2 | 京都大学 | 11 |
3 | 東京大学 | 9 |
4 | 大阪大学 | 8 |
5 | 慶応義塾大学 北海道大学 |
7 |
7 | 東京工業大学 | 5 |
8 | 東北大学 明治大学 神戸大学 |
4 |
専売公社に源流を持つJTでは、今なお健康に悪影響を及ぼす「タバコ」を販売しつつ、「ヘルスケア」も手がけるという皮肉な事業展開を行っています。
就職者数では、早稲田大学の12名や京都大学の11名など、こちらも難関大学が上位に名を連ねています。
日清食品
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 早稲田大学 名古屋大学 |
3 |
3 | 東京大学 大阪大学 明治大学 神戸大学 法政大学 九州大学 日本大学 近畿大学 |
2 |
カップラーメンなどで有名な日清食品へは、早稲田大学と名古屋大学の3名就職が最多となっています。
そのほか、全国各地の有名大学からバランスよく採用されており、早稲田大学など学生数が無駄に多い大学に偏ることはなさそうです。
明治グループ
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 関西学院大学 | 6 |
2 | 早稲田大学 明治大学 |
5 |
4 | 九州大学 同志社大学 |
4 |
6 | 大阪大学 神戸大学 北海道大学 東北大学 立命館大学 東京理科大学 大阪府立大学 |
3 |
「チョコレートは明治」というキャッチフレーズを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
明治グループへは、関関同立の一角・関西学院大学が6名就職で最多となりました。
第2位以降は、北海道から九州まで全国の難関大学からバランスよく採用しています。
森永乳業
順位 | 大学 | 就職者数 |
1 | 早稲田大学 | 8 |
2 | 北海道大学 慶応義塾大学 |
6 |
4 | 明治大学 | 4 |
5 | 同志社大 東北大学 法政大学 筑波大学 横浜国立大学 |
3 |
10 | 関西学院大学 神戸大学 日本大学 |
2 |
「ハイチュウ」や「おっとっと」など、子どもから大人まで楽しめるロングセラー商品を数多く展開する森永乳業への就職は、早稲田大学が8名でトップを飾りました。
第2位以降は、北海道大学や慶応義塾大学など有名大学が続いています。
森永乳業への就職も、それなりにハイレベルな競争であることを認識しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、飲料・食品メーカーにおける「2019春・大学別就職者数」についてご紹介してきました。
大手企業への就職者数が多い大学を見ると、旧帝大や早慶など有名大学が名を連ねていることがわかりました。
しかし、たとえば私立大学なら1学年に3,000~5,000人規模の就職者がいるため、有名大学であっても大手企業のハードルは高いです。
このような実情を踏まえ、ライバルに負けないよう早めの準備をしていきましょう。