こんにちは!
KEN(@nomilenolife)です。
本ブログでは、鉄道・航空などの公共交通や、移動が快適になるサービスに関する情報などを、「旅行・出張」というカテゴリーの記事でご紹介しています。
飛行機に乗るとき、人それぞれ好みの座席があるかと思います。
しかし、ANAが国際線エコノミークラスの事前座席指定を一部有料化することを発表しました。
この発表について考察していきます。
事前座席指定とは?
これまでANA国際線では、航空券の予約・購入と同時にオンライン上でシートマップから事前に希望の座席を指定することができました。
そのため、以下のような各人のニーズに合った好みの座席を選ぶことで、空の旅が快適になるというメリットがありました。
・足元の広い非常口の座席に座りたい。
・通路側に座っていつでも動ける状態にしておきたい。
・窓側に座って景色を眺めたい。
・最後尾でリクライニングを後ろの人を気にせず倒したい。
しかし、この事前座席指定が、2019年5月29日以降の予約分(2019年8月19日以降の搭乗分)から一部有料化されました。
有料化について
有料化の背景
昨今の航空会社は、新幹線や世界のエアラインとの競争を意識してか、正規運賃での購入や頻繁に利用してくれるお得意様(いわゆる上級顧客)を優遇する「選択と集中」の経営戦略が伺えます。
ANAも例外ではありません。
・スイートラウンジの拡充
・プレミアムエコノミーの機内食の充実
今回の「エコノミークラスの事前座席指定有料化」も、こうした施策の一環ではないでしょうか。
対象運賃
どの運賃種別で買っても座席指定は有料なの?
事前座席指定の有料化は、すべての運賃が対象ではありません。
有料化の対象は、以下の表の太枠で囲まれている運賃です。

【有料化対象】
予約クラスが「V,W,SまたはL,K」の航空券(比較的安め)
【有料化対象外】
上記以外の予約クラスの航空券(比較的高め)
対象座席と料金
どのような座席が有料になるのか、ANAのプレスリリースで挙げられている「ボーイング787-8型機(240席)」を例に見ていきましょう。


黄色席(窓側・通路側):1,500~2,500円
赤色席(非常口付近の足元が広い座席):4,500~5,500円
ギャレーより前方側の席か後方側の席かによって、有料化対象席の数が異なっています。
これは、入国審査でなるべく並ぶ時間を減らし、いち早く入国を済ませたいという需要があるためだと考えられます。
有料化を逃れるために
制度変更により、今まで無料だったものが有料になるというのは、誰しもやっぱり嫌ですよね。
そんな方々のために、有料化を逃れる方法についても2つご紹介したいと思います。
特典航空券で予約しよう
1つ目の方法は、「特典航空券で予約・発券する」ということです。
特典航空券とは、貯めたマイルで交換した航空券のことです。
特典航空券では、従来通り好きな座席を無料で指定することができます。
路線や時期により交換に必要なマイル数は異なりますが、エコノミークラスに搭乗する際の必要マイル数は以下の通りです。
アジア圏:往復12,000~38,000マイル程度
欧米:往復40,000~60,000マイル程度
このように、お金を払って購入するよりも割安で乗ることができます。
プラチナ会員以上を目指そう
2つ目の方法は余裕がある方向けですが、「ANAのプラチナ会員以上を目指す」ということです。
ANAでは「1年間の搭乗実績」にあわせて以下のようにステータスが段階的にアップします。
ブロンズ会員:30,000PP(うちANAグループ運行便15,000FOP)以上獲得
プラチナ会員:50,000PP(うちANAグループ運行便25,000FOP)以上獲得
ダイヤモンド会員:100,000PP(うちANAグループ運行便50,000FOP)以上獲得
プラチナ会員以上になると、どの運賃で購入した場合も事前座席指定は無料となります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、ANAの国際線エコノミークラスの事前座席指定が一部有料化された件について考察してきました。
果たして、この有料化は改悪だったのでしょうか?
結論から言うと、人それぞれだと思います。
・飛行機はたまにしか乗らない方→改悪
・過去にSFCを取得、現在はそれほど乗らない平SFC会員→改悪
・現役のプラチナ・ダイヤモンド会員→改善
このように、「現役で多く乗っている顧客」や「正規運賃で購入してくれる単価の高い顧客」を優遇する戦略は、国内外の航空業界でスタンダードになりつつあるように思います。
今後ますます格差が広がっていきそうですが、ANAも一つの企業である以上、収益をあげ生き残ることは大変なことであるのでしょう。
そんな狙いが垣間見える制度変更ですが、今後もどのような制度・システムの変更があるのか、目が離せません。